EACでFLACで取り込むときにGracenoteから情報を取得しタグ付けする方法

最近、CDのリッピングにEACを使うようになり、いろいろと試行錯誤しています。 (EACについてはggってください) 楽曲の管理自体はちょっと時代遅れなMedia Goで行っていて、今まではMedia Goでリッピングも行っていたのですがいろいろと調べた結果Accurateripが使いたくなったりしたのでEACを使い始めたわけです。 Media Go自体はDLNAサーバーになったり、元ファイルを変更したらすぐライブラリに適用されたり、機器に転送するときにアルバムアートを500x500程度にリサイズしてくれたり(解除する設定はないので人によってはおせっかいかもしれませんが)でかなり痒いところに手が届くソフトです。 なぜSonyはMusic Center for PCに移行させようとしたのかと考えると頭痛が痛くなります。 さて、前置きは程々にして、EACでリッピングする上で問題になってくるのが”タグ付け”だと思います。 自分のメモ書き程度に書いていこうと思います。 EACではGracenoteが標準では使えず、freedbぐらいしか使えないというのが大きな問題なんじゃないかなぁと思います。 ただ、Gracenoteを使う方法が何個かあったりして、それで対処できます 1つはPlayerというソフトを使って間接的にCD情報を取得するものです。 挙動としてはCD挿入→PlayerがGracenoteから情報を引っ張る→その情報をcdplayer.iniに出力する→それをEACで読み込む といった形です。 詳細に関しては調べてみて下さい。 また、似たようなものとして、iTunesからcdplayer.iniを出力させるものもあります。 iTunes から CD 情報を取得し cdplayer.ini に出力するスクリプト - 電脳スピーチ blog やったこと、思ったこと、調べたことなどをつらつらと。 たぶん、おもにコンピュータ関連の話題です。 どちらを使うかはお好みでいいと思います。 (私はPlayerの方を使っています) Playerの方をずっと使っていましたが、Playerの出力するcdplayer.iniのアーティストとタイトルの区切りが"-"なのに対し、iTunesとスプリクトの方では...