FiiO X5 3rd 国内版 開封・本体編

Twitterを見ている方なら知っていたと思いますが実は発売日に買っていました。

気がついたら発売日から一週間以上経っていましたね……

発売日に書くならまだしも一週間以上経って需要があるのか?と言われればあると断言できませんが、僕なりの視点で書いていこうかなぁ、なんて思ってます。

元々スマホで音楽を聴いていたのですが、ある日突然音質に満足が行かなくなりNW-A30を使い始めた後、やっぱりSpotifyが使いたくなったのでノパソを売ってDP-X1Aを購入したと思ったら初期不良で修理に投げて帰ってきたらX5 3rdが国内発表…。正直お金ないですX1Aは売る売るって言ってるんですが時間がない…。

とまあ、これまでこんな感じでDAPを使ってました。

いい加減いつもの長い前置き終わりにしますかね()

スペック

一応スペックをおさらいしておきましょう。といっても丸々FiiOのサイトから持ってきただけですが…。

CPU:RK3188(CPU-Zで表示するとRockchip RK3066 1.42Ghz)

RAM:1GB

ROM:32GB

DAC:AK4490 x 2

Android 5.1.1

Wi-Fi:802.11 b/g/n

Bluetooth:4.0,apt-X

Display:3.97inch,IPS TFT,480x800,2点マルチタップ

Size:114.2 x 66.2 x 14.8 (mm)

Battery:3400mAh

もっと詳しいのが見たい人はここに書いてあるよ(投げやり)

開封



今回はeイヤホン楽天市場店で購入しました。箱を開けると…


X5 3rdの箱です。


背面の様子。


海外だと吊るされて置いてあるんですかね…。


箱を開けるとまた箱が入っていました。(最初からFiiOの金色のところが禿げてたのが気になる……)


黒い箱を開けると本体が。


さらにその下には革ケースが。


その下にはSDカードを取り出す時用のピンですね。これについては下の方に詳しく。


中に入っていたものはこんな感じです。
・X5 3rd本体
・革ケース
・SDカード用ピン
・説明書
・SPDIF変換ケーブル
・microUSBケーブル
(クリアケースとガラスは装着済)


本体には予めガラスフィルムとクリアケースが付いています。キズを付けたくない人とかにとってはすごく良い配慮なんじゃないでしょうか。
FiiO製品を購入するのは初めてですが、ガラスフィルムが初めから貼られた状態というのは個人的にも好印象です。


ケースを外すとこんな感じ。


上部。何もありません。(右下のFiiOっていうのは背面の保護フィルムを剥がすときに引っ張るやつです。僕は即剥がしました。)


下部。左から3.5mmアンバランス出力、2.5mmアンバランス出力、microUSB端子、3.5mmライン出力/コアキシャル出力です。
付属のSPDIF変換ケーブルをここで使うわけですね。


右部。右から電源ボタン、SDカードスロットx2、技適シールです。


国内で使用しても安心です。


ちなみに電源ボタンは真ん中が青色に光ります。
これは電源がオンになっている時は常に光っています。
つまりスリープ状態の時や起動中、RecoveryModeやBootloaderのときでもです(逸般人向け)
X7では設定から変更可能のようですがX5 3rdでは今のところ(FW 1.1.5)では不可能です。


左部。左から再生/一時停止、音量ホイール、曲戻し/曲送りです。
左側のボタンが前、右側のボタンが次になっています。


この音量ホイールがまた触っていてとても気持ちがいいです。店とかでぜひ触ってみてください。


また、本体からホイールが飛び出ない絶妙な位置にあるのでポケットに突っ込んでも音量が急に大きくなったり小さくなることはありません。

ちなみに、これらの3つ(再生/一時停止、音量ホイール、曲戻し/曲送り)のボタンは設定で個別に画面がオフのときにロックすることが出来ます。


X5 3rd単体(クリアケースなし、ガラスフィルムあり)の重さです。実測値で196gでした。


こちらはクリアケースを付けた状態。実測で212gです。


これは革ケースを付けた状態です。実測で222gです。


(参考:DP-X1A、ケースなし、保護フィルムを付けた状態だと202gでした。)

DP-X1Aと見た目比較 


やはりX5 3rd小さいですね。実際持ってみるとかなり違いを感じます。


厚さはかなり違います。
また。本体の大きさが違い重さがほぼ同じなのでX5 3rdのほうが持ったときにずっしりとした感じがしますね。

SDカードスロットについて

X5 3rdは俗にいうSIMスロットのようなものになっています。
その為、取り出したくなったらピンが必要になってきます。

そこで、外出先で取り出したくなった時や、付属のピンを無くしてしまった、といった場合は大いに考えられるので、変わりになりそうなものを探してみました。

左から、普通のクリップ(を伸ばしたやつ)、X5 3rd付属のピン、iPhoneサイズのピンです。

結論から言うと、クリップは使用可能、iPhoneのものでは不可能でした。
iPhoneサイズのピンだと大きくて入りませんでした。
なので、もし緊急事態になったらそこら辺にあるクリップを曲げて刺せば取り出せます
が、メーカーの保証の対象外になる可能性があるので自己責任でお願いします。

とりあえずの感想

やっぱり小さいのはいいですね。
持ち運ぶのがとても楽です。

かっこよく開封・本体編なんて書いてますが量が多くなりそうっていうのと一番はリアルで今時間がないってことですね……。

まあ、来週ぐらいには使用編を書けるかなぁ。といったところです。見てくれる方が居るのかは知りませんがもしいたのなら気長に待っていてくださいです。

----------逸般人向け----------
ちょっと探したらTWRPとか

Fiio X5 3rd gen || 2x AKM 4490 || Balanced Out || DSD || DXD | DTS | Android || Dual Card Slot

Yes i use Foobar2000 to play .WV What if you renamed those files to ".wav"? it would illicit a response which would look exactly like your avatar This is awesome. Quote: Hi all. I've managed to run TWRP 2.7.0.0 on Fiio X5-iii: There is still something to polish, but almost everything works.

公式のROMをベースにしたMODファームとか

Fiio X5iii Firmware Modification Project - PURIST REMIXED WITH 1.0.9 KERNEL

Yesterday I borrowed Fiio X5iii from my friend's shop to test. It sounded so freaking to the point whether it needs ROM modification as many spoke of. After flashing 1.1.4 OTA. I immediately realized how worse sound quality is. I'm not surprised why many people went back to older 1.1.1 ROM.

なかなか弄り甲斐がありそうです。
来週になったらゆっくりする時間があるので色々試してみたいですね。

コメント

このブログの人気の投稿

ダイソーで買える300円LEDペンライト

EACでFLACで取り込むときにGracenoteから情報を取得しタグ付けする方法